年間200万円貯金達成!コツコツ増やすポイントは「ほったらかし」

お金

年間200万円貯金達成!コツコツ増やすポイントは「ほったらかし」

目次

なんとか、資産を前年比+200万円達成できました。

私の個人資産のみですが、なんとか今年も前年比+200万円達成できました。(12/26時点)

投信信託が全体資産の3分の1以上を占めているので、流動的ではありますが。

社会人になってから、年間100円の貯金は継続して、何度か大きな出費(資格取得、結婚、マンション購入等)をして波がある年もありましたが、なんとか順調に資産を増やせてます。

今回は私のコツコツと増やしてきた貯金方法をご紹介します。

テーマは基本ほったらかし

なにもしないのが一番

今は一時的にお休みしていますが、基本仕事が忙しく、お金は大好きでしたけど、それだけに集中してこまめに調整するとかはやりたくありませんでした。あと、うまくいく自信も全くありません。

皆さんも、忙しいですよね。仕事やら育児やら、私の周りの人達も日々の生活で時間手一杯の人達ばかりです。

私の資産の増やし方は基本的に、ほったらかしにできる仕組みづくりであとは放置です。

会社の財形貯蓄と投資信託の積み立てが大きな柱になっています。どちらも最初に設定だけすれば、後は自動的に貯めてくれます。

私の貯金、資産運用方法

私がやっている貯金方法についてご紹介します。

入社時からのコツコツ貯金

財形貯蓄

入社して以来、続けていた会社の財形貯蓄で年60万円ペースで貯蓄をコツコツしてます。実家暮らしのころは年100万円ペースで貯めていたのですが、一人暮らしを始めた頃に金額を落としてしまっています。

投資とか定期預金とかいろいろやっていますが、正直財形貯蓄は最強です。先取は貯金の基本ですよね。うちの会社では多少の手当がつきますので、余計に。

財形貯蓄は会社の申請だけで自動的に給与から天引きされるので、活用しない手はありません。

定期預金

ボーナスの一部をネット銀行に定期預金しています。10年前は、ネット銀行の金利はメガバンクに比べて高くて、すぐに活用しないお金はネットバンクの定期にしてました。

今は、生活防衛費などすぐに使えるようにしておきたい分だけネットバンクに預けています。

なんやかんやで、結局資産の半分以上が貯金になっています。

やっと力を発揮している投資信託

インデックス投資をかれこれ13,4年くらい続けています。

月々の積み立て額は少ないですが、日経225と外国株式インデックス等の数本の投信信託をコツコツ積み立ててます。

ドルコスト平均法を信じて、リーマンショックも東日本大震災もアベノミクスも乗り越えてきました。

いやー。今日の時点ではだいぶプラスになっていますが、それぞれの時期によっては、異常にマイナスになる瞬間はあります。マイナスになっても、無心で同じ金額を購入し続けるのがポイントです。

とりあえず、これは何かあったときに使う資金ではなく、ながーーく積み立てていっての老後資金にする予定です。

最初に証券口座を作らなくてはいけないひと手間はありますが、一度設定してしまえばこちらも自動的に指定した日付に引き落とされます。

これからに期待。NISA→積み立てNISA

NISAが始まって5,6年。積み立てNISAも2年くらいですかね。

もともと、NISAがスタートしていた時点で、元の投信信託のほうでそこそこ貯めていたので、この機会に株をはじめようかとも思ったのですが、結局NISAでも投資信託の積み立てをしていました。

積み立てNISAが始まって、どうせ投信信託しかしないのであれば、積み立てNISAのほうが長い期間できるのでこちらの方がいいかと思って、今年から積み立てNISAのほうに切り替えてます。

まだまだ金額も少ないので、これからに期待です。約20%の税金は大きいですからね。

もし、証券口座を開いたことない方がいらっしゃれば、NISA口座もセットで開設したほうが手間は少ないです。

課題満載の確定拠出年金

うちの会社が8年前くらいから確定拠出年金に退職金の一部を切り替え始めたので、こちらもコツコツと運用しています。

当初、よくわからなかったので元本保証の定期預金と、日本国債、外国債券で50%以上のポートフォリオになっているのすが、正直、こちらは課題が多いです。

そもそもサイトが使いにくくて、見直しをどうやったらいいのかわかりづらい・・・

どうしたらいいの?仮想通貨

仮想通貨について勉強したくて、約3000円分くらいビットコインを購入しました。私の大好きな積み立て方式というのがあったので。

ですが、直後にその仮想通貨の販売所がいろいろ問題発生して、積み立て方式のサービスは停止。正直どうしたらいいもんかわからず、完全に放置状態です。

なぜか、最近になってビットコインが高騰していますが、勉強不足過ぎて手出しはできていないのが現実。どうしようかなぁ・・。

お金使うのも好きです。自分への投資は欠かせません

お金貯めるのも好きですが、使うのも大好きです。今までも、大きな出費は何度もしています。

ほとんどが、出して後悔なし!のお金たちです。

一番大きな出費は家の頭金ですが、そのほか20代後半で、仕事とは無関係の勉強がしたくなって健康コンシェルジュの資格のために週末だけ学校に通ってました。その時の学費は1年間で100万円ちょっとだった記憶があります。

その時学んだことは、今でも自分や家族の健康管理に役立ってますし、そもそも勉強自体がすごく楽しかったですね。

今でも、ジムに通ったり、定期的にエステやマッサージにいってたりと正直贅沢な出費は多いほうだと思います。

ですが、これらがないと仕事は頑張れないですし、必要経費として、許してください。

【過去事例】ダメポイント満載で投資失敗

かもねぎ

番外編として、昔の失敗談もお伝えします。この失敗があったからちゃんと勉強しないとだめだと気付いた苦い経験です。

入社2年目のころにメインバンクの窓口でバランス型の投資信託をすすめられて、投資での資産を増やすことに興味のあった私は、銀行員に進められるがまま30万円で購入しました。

当時は、実家暮らし&月の残業時間が60時間程度仕事していました。

残業代もそこそこ多く、使う時間はなく、たまる一方だったので、だったら投資でもしてみようかなと全く勉強もせずに軽い気持ちで始めました。だって、窓口の人がお勧めですって言ったし。

結果、大失敗。

ぼんやり眺めていたのですが、毎月毎月、マイナスになっていく自分の資金を眺めるのは悲しかったです。

今思えば当然ですが。

資産が、20万になろうとした頃に我慢できなくて全額売りました。

その後、初心者の投資方法について本を読み、やってはいけないパターンをすべて網羅した商品を購入していたことを知ります。

ダメポイント!

  1. ネット証券会社ではなく、銀行の窓口で購入
  2. 自分でポートフォリオを組まずに、バランス型を購入(手数料だけ取られる)
  3. 一括購入なのに、毎月配当型

完全に、銀行にとってはカモネギな人間でした。

結局、コツコツ積み立てするのが一番楽ちん

最初に戻ってしまいますが、株やFXなどでうまく稼げる方っていうのは、ちゃんとそこに時間を割いて勉強できる人だと思います。

私はお金の勉強は嫌いではないですが、ちゃんと頑張れるかというと自信がないです。

結局、最初に設定だけして、自動的に積み立てられる仕組みづくりをしてほったらかしにするのが、一番楽ちんで、確実に資産が増える方法かと思っています。

あとは、何とか手元に残ったお金をやりくりして、生活するだけです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー女性システムエンジニア。
夫と二人くらし。子無し。
今は生活にゆとりはあるけど、健康と老後が心配。
健康コンシェルジュ。FP3級・簿記2級取得。
生活をちょっと豊かにするアイテムと自分を癒やす生活について、つれづれ書いてます。
Twitter/楽天ROOMやってます。リンクは下のアイコンから↓

目次