【家計管理/貯金】アラフォーDINKsのお財布事情
結婚して数年。いつの間にやら30代後半。
子供はいなくてもいいよねという話はしたものの、
特に夫とは子どもの話を深くせずにここまできてしまいました。
我が家は共働きで、周りの共働きの人は多いけど、女性は子供がいて時短だったり、パートだったりして、バリバリ稼いでいるっていう夫婦が少ないです。
本当は、子供がいない夫婦のお金事情とか相談したいし、将来設計とかを知りたいんですけどね。
財布は別ですが、お互いの年収は把握してます

我が家の事例としては、財布は完全に別ですが、お互いの年収は把握しています。
サラリーマン2人ですので源泉徴収票が出たときに、見せてます。
夫のほうが高いのが、本当に悔しいです。
世間の認識としても、Web情報を見ても、夫婦としては、夫のほうが年収高い方が平和なのだという自分に対する言い聞かせはしているのですが、悔しいものは悔しいんですよ~。
自分にもプライドってあるんだなと感じる瞬間です。
家計管理はザルです。。お恥ずかしながら。
夫メインの支出(固定費分)
- 住宅ローンの返済
- 光熱費
- NHK受信料
- 携帯料金(夫分のみ)
- 保険料(夫分のみ)
妻メインの支出(固定費)
- 住宅ローンの返済額の半分を繰り上げ返済用に貯金
- 携帯料金(妻分のみ)
- 保険料(妻分のみ)
夫婦変動費
- 食費・・・スーバーに行った方(主に妻)
- 旅費・・・主に妻(各サイトのアカウントを持っているから)
- 家電購入等の大型買いもの・・・夫(ヨドバシカメラのポイントカードを持っているから)
それ以外は、なんとなくその場の雰囲気で支払いします。外食も、準備が先に整った方みたいな感じです。
残りのお金はそれぞれが好きに使ってます。
貯金もそれぞれです
貯金もそれぞれにしています。
私の貯金の話は、先日記事にしました
ちなみに、この貯金の中には、妻の固定費「ローンの返済額の半分」が含まれてません。あと、住宅ローン減税で払い戻された所得税も含まれてません。
これらは、夫婦の貯金であって私個人の貯蓄ではないため。
とはいえ、私からはだいたい年間300万円くらいが、貯蓄資産となっています。投資信託、NISAの含み益があるので、全額お給料から出ているわけではないですが。
夫のほうが、住宅ローンの返済があるので額は少ないですが、貯金はしているようです。ようですっていうのは、夫は銀行口座=給与口座1本のため、貯金というよりは残高は増えている。というかんじですね。もともとゲーム以外にお金を使わない人なので、助かってます。
資産運用も初めて欲しいと思っているのですが、夫はやっとふるさと納税デビューしました。
子供がいない分将来的にも自分たちの後始末は自分たちでしなければという思いもありますので、お金は大事です。
家計管理がザルなのですが、年に何度か各口座の残高の棚卸をしています
家計管理はザルのため、年に何度か口座の残高チェックをします。
もちろんクレジットカードで引き落としが今後あるものというのはありますが、ある時点で前年度の同時期に比べて、資産額が増えているかのチェックです。
投資信託は時期によっては当然マイナスになっていることもあるので、これはポートフォリオのチェック程度。
大事なのは、銀行口座の預金がマイナスになっていないか、なっているとすれば明確な要因があるのかです。(家の頭金、別の銀行の定期預金に入れたなど)
全体としてプラスになっていれば、基本的にはOKですが、増加額が少ないと「やばい」と気が付いて、引き締めに入ります。
特に夫より私のほうが散在しがちなので、注意しています。
結局、平日に一緒に食事をすることも少ないし、それぞれ出張があったりで、月々の予算を立てるのが難しいので、この方法が私たち夫婦には一番合っているようです。
共通の財布を作ってみたり、役割分担をもう少し明確にしてみたり、いろいろチャレンジしましたが、うまくいきませんでした。
私が家計簿をつけられたりする人間であれば、ちゃんと支出を把握できるのかもしれませんが、長続きせずに挫折しました。自分の家計簿だけつけててもだめだし、夫の支払いまでいちいち入力管理できるほどお互いマメな人間ではなかったということです。
まとめ
家計としては月々の管理はせず、それぞれ貯金もしながら、マイナスにならないようにやりくりをしているというのが、我が家のお金管理方法でした。
管理って・・・・
コメント