レンチン派必携!冷凍ご飯を保存する容器はこれで決まり。小さいサイズが便利。

こんにちは。あんです。

我が家は毎日お米を炊くことはなく、週1,2回炊いてまとめて冷凍しています。

冷凍ご飯を作っているおうちは多いのではないでしょうか?

今まではずっと冷凍ご飯をラップにくるんで冷凍していたのですが、ラップの消費量が多い。

くるんでいるうちに途中でなくなってしまうと大変なので、常に在庫を気にしていないといけない。

ラップをいちいち広げるのも面倒くさい。

など、ラップに関する不便が多いなぁと思っていました。

そんな我家が1年ほど前に出会ったのは、「極 冷凍ごはん容器」です。これで我が家の冷凍ご飯ライフが変わりました。

有名なのですでに使っている人も多いと思いますが、使っていない人はぜひチェックしてください。

目次

極 冷凍ごはん容器の特徴

極冷凍ごはん

1年前の当初は普通サイズ2個入しかなかったので、これをまず1セット買ってみました。ちょっと高いし。

が、あまりにもよくて我が家は最終的に4セット(8個)購入。その後、サイズ違いも購入。

約3合(2カップのお米+もち麦)を1回で炊くのですが、この量のご飯を入れるのに8個がちょうどいいです。

この「極 冷凍ごはん容器」はプラスチックの薄い容器にすのこがついていて、ご飯を解凍したあとの水分を下に落としてくれて、ふっくら解凍することができます。

サイズが薄いのもポイント高く、冷凍庫のスペースを取りません。

白いのもオシャレなかんじで、我が家は空き容器をキッチン横においているのですが、壁も白いのでスッキリ見えます。

ジップロックコンテナだと、ちょっと置きっぱなし感が出る気がするのでその点も嬉しいです。

極 冷凍ごはん容器の良いところ

極冷凍ごはん
一人前のご飯with麦飯

ラップの消費量が激減(環境にも家計にも嬉しい)

レンチン解凍されたご飯が美味しい。

見た目も美しい。使っていて気持ちいいのはポイント高い。

ご飯量に合わせてサイズを変えて使える

サイズが3サイズあるのは、便利です。

大盛り、普通、小盛り。

我が家では、普通8個を使っていたのですが、小盛りがあとから発売されて小盛りも1セット(2個)買っています。

普通サイズは、約160-180g。大人用のお茶碗1杯分です。

小盛りサイズは、約100g前後。夜ご飯で、少し炭水化物を控えたいとき。カレーなどで、少しだけご飯をおかわりしたいとき、なんだかんだと小盛りサイズは活躍します。

大盛りサイズは、約250g程度のご飯が入れられるので、普通もりだとご飯をおかわりしちゃう人はこのサイズがちょうどいいかも。

我が家は小盛りが結構活躍しているので、追加するかもしれません。

子供用にしてもいいし、小盛りサイズは本当におすすめです。

極 冷凍ごはん容器の悪いところ

極冷凍ごはん

解凍したあと、蓋を開けるのが熱い

すのこ下に落ちた水蒸気も一緒にお茶碗に入ってしまう(横着ものだけ?)

ちょっとお値段が高い

大きな不満はないのですが、レンジで解凍したあとに熱々の蓋をあけると、横から水蒸気が出てきて、アチッとなることがあります。

子供だと火傷しちゃうかもしれないので注意が必要です。

あと、すのこ下に水が落ちる仕組みになっていて、それがふっくら解凍されるポイントなのですが、蓋を開けたあとにそのままお茶碗にひっくり返すと当然ですがその水も一緒にお茶碗に入ります。

気になる人はお箸やしゃもじでご飯をお茶碗に移してあげる必要があります。

あん

私は気にせずひっくり返しちゃうんですけどね

価格も最初は高いと思っていたのですが、ラップを継続して購入する金額や手間を考えると長く使えるし、お値段以上のパフォーマンスを出していると思います。

そういった悪い点を加味しても、買ってよかったです。

スッキリした冷凍庫で、冷凍ご飯を美味しく食べたい人にはおすすめ。

みんなが買っているものには意味があるなーと思いました。

冷凍ごはん容器を買って、生活が向上しました

極冷凍ごはん
キッチンについでいてもスッキリ

冷凍ごはん容器なんて、最初はいらないでしょ。って思っていたのですが、ご飯まわりの生活が楽になりました。

ラップの消費量が減ったのもありますが、冷凍庫の中がスッキリします。

今までは、いつのだかわからない冷凍ご飯が一個だけ、冷凍庫の保冷剤の下から出てくるということもあったのですが、きちんとした入れ物に入っていることで見落としがありません。

でも、白一色なのでごちゃついた感じもしない。

ラップだとご飯を丸めるときに、ラップを広げる作業も地味に面倒くさいのも解消される。

容器サイズを変えることでご飯量を変えることをできるので、いままでラップでやっていた調整も対応できるようになりました。

今の冷凍ご飯生活に満足していない人は一度購入してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー女性システムエンジニア。
夫と二人くらし。子無し。
今は生活にゆとりはあるけど、健康と老後が心配。
健康コンシェルジュ。FP3級・簿記2級取得。
生活をちょっと豊かにするアイテムと自分を癒やす生活について、つれづれ書いてます。
Twitter/楽天ROOMやってます。リンクは下のアイコンから↓

目次